扇子 [No.153]
| 基本情報 | |
|---|---|
| 名称 | 扇子 |
| 詳細情報 | 数本から数十本の細長い竹や木で出来た骨を束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使わないときは折りたたみ、使用時に展開する。骨にはたいてい紙が貼られており、展開すると紙を貼られた部分が雁木形の扇面となる。折り畳むことでコンパクトに納めることができる。開閉の方法は、骨を右手親指でずらすように押すことで開く。一般的には右利き用であるが、左利き用も販売されている。また、扇子そのものを振ることで開く方法もある。折りたたんだ際の形状が持ち運びに優れている事から、夏場の外出時での涼みに使えるとして愛用する人も多い。 |
| 詳細情報 | |
|---|---|
| 商品名 | せんす |
| 概要 | あおいで風を起こす道具のひとつ |
| 用途 | 儀礼、芸能で用いられる |
